どうも、嫁を愛して三千里!覆面パンダ(@haikeifukumen)です!
突然ですが皆さんは「押さえる」と「抑える」の意味の違いってわかりますか?
最近仕事の兼ね合いで、色々会社の資料やサイトでの文言などをチェックしているのですが、わりと目にするのが「押さえる」と「抑える」が使われ方がごっちゃごちゃになっていること…。
あるところでは「ポイントを押さえる」と表記され、でもあるところでは「ポイントを抑える」が使われていたり…
・・・・
・・・・・・・・・
とまではいかないですが、
覆面パンダ
となることもしばしば…
なので今回は、自分もまちがっている可能性もあるなと思い立ち、「押さえる」と「抑える」の違いについて調べて見ました。
押さえるとは
まずは「押さえる」の意味と用例から見ていきましょう。
意味
「押さえる」の意味を調べてみるとどうやらこんな感じだそうです。
力をある部分に加えて、その状態を持続する。
支配下・管轄下(かんかつか)に置く。
重要な点を確実に認識・理解する。出典:コトバンク
押さえるの用例
- 予定を押さえる
- 物件を押さえる
- お店を押さえる
- ポイントを押さえる
- 基本を押さえる
- 場所を押さえる
- 犯行の現場を押さえる
覆面パンダ
抑えるとは
お次は抑えるの意味と用例を見ていきまっしょい!
意味
「抑える」の意味を調べてみるとどうやらこんな感じだそうです。
動作・現象の実現をさまたげる。
動きが起ころうとするのを、何らかの手段で、未然にあるいは途中でとどめる。
度をこさないようにする。適当な範囲にあるようにする。
感情が外に表れそうなのを、こらえる。出典:コトバンク
用例
- 気持ちを抑える
- 金額を抑える
- 侵攻を抑える
- インフレを抑える
- 1点に抑える
覆面パンダ
イメージにするとこんな感じ
違いをイメージにしてみるとこんな感じでしょうか。
[su_row] [su_column size=”1/2″] [/su_column] [su_column size=”1/2″] [/su_column] [/su_row]
少しでも伝わってくれれば幸いです。
送りがなも実は違うことに注意!
あんまり気にしていなかったんですが、実は送りがなが地味に違うんですよね。
押「さえる」と抑「える」
パソコンやスマホだと簡単に変換してくれるから問題ないとは思いますが、実際自分で文字を書くときに、「あれっ?どっちだっけ?」となり書き間違えちゃうと恥ずかしいので要チェックです。※僕はやらかしたことあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
意味を調べてしまえば簡単な違いかもしれませんが、意外と用例を間違って使っている人は多いんじゃないかと思います。
実際、僕も「お店をおさえておく」とか調べるまでどっちを使うかわからなかったです…。
これが誰かの助けになれば歓喜の極み!!
覆面パンダ